医療事務就職は資格なしだと難しい?
医療事務として働きたいと考えた時に、まず考えることは医療事務の資格が必要かどうかということでしょう。
ハローワーク等の求人を見ても、資格不要と書かれているところもあれば資格取得者を応募条件としている医療機関もあります。
医療事務の資格取得を条件とするかどうかは病院側の判断だけで、医療事務の仕事をするために資格は必要ではありません。
実際資格取得者を募集しているところも、難十種類の資格がある医療事務関連の資格をほとんど知りません。
医療事務資格の中で最も難しいと言われる「診療報酬請求事務能力認定試験」はある程度の知名度がありますが、他の資格はあなたが応募する医療機関では知られていないと予想して臨む方が良いでしょう。
医療事務仕事の面接では、あなたが合格した資格がどのようなことが問われる資格なのか、どのようなことを学んだのかを説明できるようにしておきましょう。
医療事務資格なしで就職の可能性
医療機関は医師を始めとして看護師、その他放射線技師や薬剤師、それぞれ専門の学校で数年勉強し、その上で国家資格に合格してきた人ばかりです。
その中で医療事務という民間資格が評価されるのか?と言われれば難しいでしょう。
医療機関に限りませんが、新卒採用でもない限り新人を手取り足取り教育してくれる所はありません。
求人=即戦力を求めています。
ですから、やはり経験者が有利なのですが、医療機関によっては他の医院のクセを嫌って未経験者を採用したいと考えているところもありますし、また、もちろん人手不足で求人を行うのですが、前任者との引継ぎ期間がしっかり設けられていたり、中心となる医療事務スタッフがいるため経験の有無に拘らないところもあります。
そういった求人に出会うかどうかは運の部分もありますが、誰でも最初は未経験者です。
臆せず見つけた求人にはどんどん応募してください。
では、経験の有無に拘らない医療機関は、何を採用基準にしているのでしょうか?
様々ですが、まず元気のよさ、人当たりの良さ、そして気配りはどこでも求められます。
総合病院や大学病院等の大きな病院でない限り、医療事務として受付業務は必ず含まれます。
受付はいわば病院の顔ですから、辛い悩みや痛みを抱えている患者さんにしっかりと対応でき、良い印象を与えられる人というのが絶対条件です。
それ以外に、チームワークできるのか、長く続きそうか、やる気があるのかなどが基準になります。
ですから、医療事務の資格がなくとも、そういった部分を十分にアピールできれば採用される可能性は十分にあります。
医療事務の資格は無駄?
医療事務の資格なしでも就職できることはお伝えしました。
ですが、それは他の応募者、経験者や資格合格者よりも魅力をアピールできた場合です。
医療事務資格に合格しているということは、資格そのものは評価されずとも、少なくとも医療事務に対してやる気があって、学ぶ意欲もあるというアピールにはなります。
医療事務スタッフの面接にも同席させていただいたことがありますが、当然皆さん、やる気あります。精一杯頑張ります。と仰います。
その中で、やはり資格合格者の方が言葉に重みがあると感じるのは私だけではないでしょう。
医療事務資格は先にお伝えしたとおり、仕事の上で必須ではありません。
ですから、資格不要ですのでまだ資格に合格していなくても、どんどん良い求人があれば応募すべきだと思います。
その中で、医療事務資格の勉強を始めていれば心証はグンと良くなります。
つまり、医療事務の資格そのものはそれほど評価されるわけではありませんが、資格を取ったやる気や知識を学ぶ姿勢。
そういったものは確実に就職活動において有利に働きます。
医療事務資格が役に立つ理由
医療事務資格を少し落としすぎましたが、それは資格を取っていれば就職も簡単に決まると誤解して欲しくないからです。
医療事務は、とても専門的なお仕事です。
医療の専門用語もビシバシ飛び交いますし、カルテもある程度読めなければスムーズな患者さんの案内もできません。
今ではレセコンに必要事項を入力すればでてくる診療報酬明細も、入力時点で間違いがないのか?出てきた結果は正しいのか?速やかに判断する必要があります。
医療事務として就職して、見よう見まねで仕事をこなしているだけでは決して理解できるようになりません。
医療事務は就職してからも勉強の連続です。
それなら、まずは医療事務の資格を目指して基礎を一通り満遍なく学んでおくことを強くおすすめします。
基礎を学んでおけば、就職してから業務に慣れるのも早いですし、応用も出来ると思います。
また、単一の診療科であったり大病院の一部署では、実際の業務に使う知識は偏ってしまうので、全体を学ぶ機会がなくなります。
単なる腰掛はでなく、将来的なことも考えて医療事務を選ばれたでしょうから、しっかりと医療事務の資格を取ってステップアップしていくことをおすすめします。
では、どの医療事務資格が良いの?という疑問が出てくるでしょう。
医療事務の資格は実に多くあって全てを把握しきれません。ですが、医療事務資格無し・未経験から医療事務を目指すならでおすすめしている資格や講座の選び方は納得できます。しっかりと説明されているので参考にされても良いと思います。
医療事務のレセプト業務
医療事務のメインの仕事で一番重要なのはレセプト業務です。
患者さんの数が多ければレセプトの処理数も並大抵ではありません。
診療所やクリニックの医療事務スタッフの募集はほとんどの場合、一名だけというのが多いのではなはだ狭き門なわけです。
又、働く雰囲気が良い、親切な看護師が多く就労しやすい、賃金が高め、きちんと休める、という様な仕事の環境が高い水準の病院は当然やめるスタッフも少なく求人自体が出てこないです。
一般的に医療事務の仕事は年がいっても仕事を続けることができる。様々な理由で長期間仕事をしていなかったとしても比較的楽に再就職できる。主な職場が病院であり景気の影響を受けにくい。どの病院やクリニックでも仕事をすることができる。という風にかなりメリットのある職場だと考えます。
医療事務は接客業と言えるでしょう。
まず最初に苦情をまず向けられるのは受付の医療事務の仕事。何かにつれ文句をつけられることもたくさんあるので、気持ちを強く持って業務にのぞむことが大事になってきます。
通信講座は自分のやり易いように時間を調整して順番に勉強していけることが最も良い点でしょう。
定期的な添削提出で弱い点に気づくことができ、また講師からの直筆メッセージはきっとあなたのやる気UPになります。
医療事務は健康保険の制度等初心者にとってとっつきにく部分もありますが、まず第一に難易度の高くない医療事務資格を狙って専門スクール等で受講するなら、理解のポイントを伝えてくれたり、簡単な質問にも答えてもらえるので心配は不要です。
医療事務講座を持つ資格学校等は大規模病院等とのつながりが強く、学校側が人材派遣業をされているパターンもあるのです。
勤務先を推薦してもらったはずが正確にはその会社から派遣で勤務していたような場合もあります。
通学で医療事務の講座にて授業を受けると「講師のプロさ」に感嘆するでしょう。授業だけでなく質問などにも実際に働く場面を意識して教えてくれるので、参考書や問題集からは得られないようなことまで教えてもらえます。
就職の面接では体力に自信がある気持ちを最も押し出しましょう。
雇用側はそれなりに長い間働いてくれる20〜30代前半の人を出来るだけ雇いたいのが実際の考えです。
お伝えしたいことは、医療事務能力検定試験など医療事務に関する資格は、経験が全くない人でも1から実務で活かせる知識が修得できる一生使える資格といえるでしょう。
更に女性の中でも再就職を狙う20代後半から30代の人から注目されています。